ABOUT

未来へつなぐアイデアと
情熱の交流拠点、
経営者たちの
連携プラットフォーム。

加東市経済懇話会は、旧社町・滝野町・東条町それぞれの政経懇話会が、加東市の誕生を機に統合されて発足した地域経済団体です。市内の企業経営者や関係者、行政担当者などが会員として参加し、加東市の産業振興や地域経済の活性化を目的に活動しています。年に1〜2回の総会や講演会、意見交換会などを開催し、地元の課題や展望について共有するとともに、行政と企業が連携してより良いまちづくりを目指しています。地域に根ざしたネットワークを活かし、持続可能な経済発展に寄与することを目指しており、加東市の未来に向けた貴重な交流・提案の場となっています。

  • 総会・例会の開催

  • 勉強会・セミナーの開催

  • 地域への貢献活動

OVERVIEW

名称 加東市経済懇話会
会長 宮崎 良平
副会長
  • 山口 義隆
  • 滝川 智秀
  • 本岡 賢二
所在地 〒673-1431 兵庫県加東市社717-1(加東市商工会館内)
TEL/FAX TEL.0795-42-0253
FAX.0795-42-2299

中国自動車道「滝野社」インターチェンジから車で約8分

BYLAWS

(名称)

本会は、加東市経済懇話会(以下「懇話会」という。)と称する。

(目的)

懇話会は、会員相互の情報交換、交流を図り、以ってビジネスチャンスの創出を図るとともに地域経済の活性化に貢献することを目的とする。

(事業)

懇話会は、前条の目的を達成するため次の事業を行う。

  1. 会員相互の情報交換、交流を図るための事業
  2. 会員相互のビジネスチャンスの創出を図るための事業
  3. 加東市の地域経済活性化に資する事業
  4. その他、懇話会の目的を達成するために必要な事業

(会員)

懇話会の会員は、加東市内に事業所を置く者または、会長が特に必要と認めた者とする。

(入会及び退会)

懇話会に入会しようとする者は、別に定める入会届を役員会に提出し承諾を得て会員となる。また、退会については別に定める退会届を役員会に提出する。

  1. 退会者は、会費等の返還はしない。

(会費)

会員は、年会費を納入するものとする。

  1. 年会費は、年間2万円とする。
  2. 年会費は、6月末までに納入するものとする。ただし、入会時にその年度分の年会費を納入するものとする。

(役員)

懇話会に次の役員をおく。

会長 1名
副会長 3名
理事 15名以内
監事 2名

(役員の選出)

役員は、総会において選任する。

(役員の任期)

役員の任期は2年とし、再任を妨げない。

(役員の職務)

会長は懇話会を代表し、会務を総理する。
副会長は会長を補佐し、会長不在等のときはその職務を代理する。
監事は、懇話会の業務を監査する。

(相談役及び顧問)

懇話会に、相談役、顧問、参与を置くことができる。
相談役、顧問は、会長が委嘱する。

(総会)

懇話会の総会は、会長が招集する。
総会は、次の事項を議決する。

  1. 役員の選任
  2. 会則の改正
  3. 事業計画及び事業報告
  4. 予算及び決算
  5. その他懇話会の目的を達成するために必要な事項
  6. 前項にかかわらず、緊急を要する事項は、会長が専決実施することができる。
  7. 総会の開催は次のとおりとする。
    1. 通常総会は、年1回開催する。
    2. 臨時総会は、会長が必要と認めたとき開催する。
    3. 総会の議決は、出席者の過半数をもって行う。
    4. 総会の議長は、会長とする。

(役員会)

懇話会に役員会を置く。
役員会の議長は、会長がこれにあたる。
役員会は、会長、副会長、理事、監事をもって組織する。
役員会は2分の1以上の出席がなければこれを開くことができない。

(会計)

懇話会の事業を遂行するために必要な経費は、会費、寄付金及びその他の収入をもって充てる。

(会計年度)

懇話会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。

(事務局)

懇話会の事務局は、加東市商工会館内に置く。

(雑則)

この会則に定めるもののほか懇話会の運営に必要な事項は、会長が別に定める。

(附則)

この会則は、平成28年6月13日から施行する。
第11条(相談役及び顧問)の一部改正は、平成29年6月13日から施行し、平成29年4月1日にさかのぼり実施する。